Night Of The Living Dead Dolls - Dead Boys

Night Of The Living Dead Dolls [2025年 CD]

Dead Boys

 

15年くらい前にゲットした

「Dead Dolls Show」というブートレグ

1978年のライブをオーディエンス録音したモノなのですが

それがオフィシャルで出るというこで

まさか正式に録音されていたテープが見つかったのか?

もしくは、せめて上記のオーディエンス録音を

マスタリングくらいはしてくれてるだろうと

期待しすぎないで待っていたのが届きました

備忘録いってみましょう

 

まずは結論から

ソースは同じオーディエンス録音でした(笑)

マスタリングはされてるっぽくて

音はデカくなっています

元々の録音がそれなりなので

激的に音がクリアになっているとかはなかったです

あと曲間の無音部分やチューニングなどはカットされているので

聴きやすくなったと言えるかと思います

 

ドラマーのJohnny Blitzが大怪我をしたための

ベネフィット・ライブということで

2人のゲスト・ドラマーが参加しています

1人はNew York DollsのJerry Nolan

もう1人は俳優のJohn Belushi

ブルース・ブラザーズの方ですね

今回の正式盤にはクレジットがあり

どっちがどの曲を叩いているかが判明して

かなりスッキリしました!(^^)

ライナーにも記載がありましたが

Google翻訳に感謝!)

前半では本家の方と一緒に

New York Dollsナンバーをプレイ

楽しんでいるのが伝わってきます

Dead Boysのナンバーも数曲プレイしていますが

新解釈といいますか

もろにJerry Nolanなドラムが炸裂してて

おもわずニヤニヤしちゃいます

9曲目「Showdown」

New York Dollsもカバーしてたし

Jerry Nolan的にはLondon Cowboysでもやってたし

Jerryに似合いまくりで

なんだかグッと来ます

10曲目「Sonic Reducer」から

ドラムがJohn Belushiへ交代

思い出しました

正直に言って

ここからのプレイと全体の音質があんまりだったので

あんまり聴き込んでこなかったことを(笑)

13曲目「It's All Over Now」

Rolling Stonesのバージョンが有名

これStivっぽくないけど

違うとしたら誰が歌っているのでしょう?

 

まとめ

おそらくマスタリングされていることと

クレジットにより

Jerry Nolanが参加してる部分は

カッコイイということが分かったので

アタクシ的にも再評価できそうです

インナーに載ってる

John Belushiとの写真も良かったです

Jerry Nolanとの写真は無しで残念!

 

Night Of The Living Dead Dolls

Night Of The Living Dead Dolls

  • アーティスト:Dead Boys
  • Cleopatra Records
Amazon
Night Of The Living Dead Dolls [Analog]

Night Of The Living Dead Dolls [Analog]

  • アーティスト:Dead Boys
  • Cleopatra Records
Amazon

From The Beginning To The End - Johnny Thunders

From The Beginning To The End [2023年 CD]

Johnny Thunders

 

CD、マジで高い!

発売日からだいぶたってるので

価格も落ち着いてきて

安いところだと4000円代くらい

最初の頃は7000円代くらいに

設定しているお店もありました

3枚組ボックスでそれってマジ!?

それもあって最初はスルーしてましたが

やっぱ欲しくないっちゃいました

あくまで終活中なんですけど

 

2025年、アタクシ51歳になってます

初めてJohnnyを知った中学生の自分に言ってやりたいです

「50代でもまだJohnny ThundersのCDを買ってるぞ」と

だから何?ってカンジですが

備忘録いってみましょう

 

CD1 Actress - Birth Of The Dolls '71

New York Dollsの母体となったActressの71年の録音

2トラック・レコーダーによる録音らしいので

そういう音質です(笑)

ヴォーカルは全曲でJohnnyが務めいていて

New York Dollsの「Subway Train」や

「So Alone」「Sad Vacation」といった曲の原型が

すでにこの頃にあったというのは興味深いですが

あくまで資料的な音源&音質なので

ヘビロテするってカンジではないです(笑)

初出は1997年にJohnny Thunders名義で

「Dawn Of The Dolls」というタイトル

2000年にはNew York Dolls名義で

「Actress: Birth Of The New York Dolls

というタイトルでも出てます

アタクシはそちらを持ってます

 

CD2 Live At Max's

2枚目は1980年のMax's Kansas Cityでのライブ

音質はJohnny関連のライブ盤の中では

まぁまぁの方ですかね

David JohannsonとSylvian Sylvianが

ゲストで参加してるのってがポイントですが

アタクシ、個人的には

ライブ盤ってあんまりなので、そんなです(笑)

まぁまぁの音質で

バンド・バージョンの「Like A Rolling Stone」を

聴けるのは良いかも

初出は90年代に出回っていたブートの「Sticks & Stones」

2009年にはオフィシャルで拡大版が出てますが

Cleopatraからなので

それってどうなの?

ってカンジです

あ、このボックスもCleopatraだった(笑)

 

CD3 Finally Alone - The Sticks And Stones Tapes

3枚目はサブタイトルにもあるとおり

上記のブート「Sticks & Stones」に収録されていた

デモ音源などを収録

なのですが

よ~く曲目を見てみると

なんだか見慣れないタイトルが

上記のブートにはなかった曲が並んでいます

え、マジ?

まだ未発表音源があったの?

では

アタクシ的に気になるポイントいってみます

3曲目「Nine Lives」

上記ブートの「Night Lives」の誤植?

なのかと聴き比べると

同じ曲ですが明らかに別バージョン

なので、あえての表記なのかしら?

5曲目「Some Hearts」

ブートではアコースティック・バージョンでしたが

こちらはバンド・バージョン

マジか!?

9曲目「Bring It On Home」

Sam Cookeのカバー

弾き語りでは聴いたことがありましたが

バンド・バージョンもあったとは

嬉しい~!

そ・し・て

11曲目「Another Girl Another Planet」

Only Onesの大名曲のカバー

マジすか!?

こんな大ネタが今まで出てなかったなんてことある?

Only Onesのメンバーが

ソロ・アルバムにゲスト参加してたり

一緒にLiving Deadなんてバンドもやってたりで

(そのときの録音?)

関係性は分かるのですが

なんなんでしょう?

デジタルで処理した感があったり

話し声のような雑音が聴こえるのに

演奏はそれなりに良い音質だったして

まぁ、謎だらけです

でも、この1曲の為にこのボックス・セットを

買ったようなものなので満足はしてます(笑)

16曲目「Crime Of The Century」

アタクシが持っているGang Warのデモ音源より音質が良いし

なんならバージョンも違う?

こちらも嬉しい1曲

あとは

13曲目「You Can’t Put Your Arms Around A Memory」

ガールズ・ポップ風にアレンジされた

The Courettes Mixなんてのも楽しかったです

 

まとめ

Cleopatraゆえなのか

例によって詳しいクレジットやデータはほぼ無し

謎が多すぎる~

いろいろ知りたいよ~

詳しい方にホントに教えていただきたいです

ファンジン「Courageous Cat Club」の

買い逃してしまった号とかに

詳しい解説が載ってたりするのでしょうか?

 

ズバリ、3枚目だけ買えればよかったのですが

今のところ単体ではLPでしか出てないので

CDで欲しいアタクシとしては

このボックスを買うしかなかったワケです

まんまとカモにされてる気もしますが(笑)

 

 

Soul Survivor (A Life In Song) - P.P. Arnold

Soul Survivor (A Life In Song) [2025年 CD]

P.P. Arnold

 

CDも高くなったなぁ~

どこのサイトでもだいたい5000~6000円代ってカンジ

届いたときに

完全に7インチのサイズなので

注文を間違えたのかと一瞬焦りました

CD3枚組アンソロジー

では備忘録いってみましょう

 

CD1

60年代から70年までの録音集

まずはImmediateからリリースされたシングルと

1stと2ndアルバムから数曲づつ

そして最初の目玉は

1970年にPolydorからのシングル

「A Likely Piece Of Work」を両面ともに収録

A面曲は「Get Ready (UK Floor Fillers Vol 3)」という

オムニバスに収録されているみたいですが

B面曲は初CD化?

あとは2017年に発表された未発表音源集

69~70年頃に録音された「The Turning Tide」から数曲

ほぼ持っているの音源なので

盛り上がりはまだそこそこです(笑)

 

CD2

80年から90年前半までの音源集

(あれ、70年代はほぼリリースにないんスね)

この期間はアルバムのリリースは無く

シングルや客演の音源を集めてくれてます

ただ80年代なので

音がもろにそっち(ディスコやエレクトロニック)だったりして

アタクシ的にはあんまりかもです

悪くはないし

ここまで集めて良い仕事してるとは思います

Bee GeesのAndy Gibbとのデュエット

Shirellesのカバー「Will You Love Me Tomorrow」

コレは良かった(^^)

 

CD3

90年代から現代まで

2007年のアルバム「Five In The Afternoon」と

2019年のアルバム「The New Adventures Of...」から数曲づつ

あとはシングル、客演、トリビュート、ライブ、未発表など

1998年のOcean Colour Sceneとのシングル「It's A Beautiful Thing」

そのときに録音されたであろうデモ

Small Facesのカバー「I'm Only Dreaming」

もうこれだけで5億点です(笑)

元を取れます

P.P. ArnoldがSmall Facesを唄ってくれる

それだけでもう号泣ですよね

2013年のシングル「The Beautiful Song」

こちらも初めて聴きましたがなかなか良かったです

 

まとめ

元々そんなにリリースが多くないアーティストで

CDのアルバム単位でだったら

ほぼ持っていましたが

シングル、トリビュート、客演の音源などは

集めきれないのでかなり助かりました

ただ、どうせなら

アルバムの音源も全部入れて

コンプリート音源集にしてくれた方が良かったかもです

CDで5~6枚とかでいけそうだけどなぁ~

アルバムからは数曲づつという選曲スタイルからすると

まだ漏れているシングルや客演や未発表の音源もありそう

 

なんて勘ぐっていたら

Immediateの60周年を記念したレア音源集が出るそうです

The Immediate Sessions [2025年 LP]

 

マジかよー

まだレア音源あるんだ

スゴイ

サブスクではすでに聴けます

CDでも出して欲しい

切望!

 

The Immediate Sessions

The Immediate Sessions

  • Charly | Immediate
Amazon

The Albums 1991-1997 - Stiff Little Fingers

The Albums 1991-1997 [2019年 CD]

Stiff Little Fingers

 

大ファンというワケではないのですが

気になっていたCD 4枚組ボックスをゲット

何度も言いますがあくまで終活中です

では備忘録スタート

 

1987年に再結成してからリリースされた

1997年までのアルバムを集めたボックス・セット

再結成には参加したオリジナル・ベーシストのAliは

レコーディングの頃までには脱退して

この4作品でベースを弾いているのは

元JamのBruce Foxton

 

CD1 Flags & Emblems [1991年作品]

Jake Burns本人が

だいぶブランクがあったので

作品としては悪くないけどちょっと鈍っていた

とライナーにも書いてあるとおり

ぶっちゃけちょっと弱いです(苦笑)

ボーナス・トラックとして

リミックスとデモ音源が3曲

そちらの初出はおそらく

1995年リリースのレア音源集

プレイリスト入りは

「Stand Up And Shout」のみかなぁ~

次点として

「Beirut Moon」「Johnny 7」「No Surrender」

 

CD2 Pure Fingers Live [1995年作品]

1993年のグラスゴーでのライブを収録した作品

翌年リリースのアルバム「Get A Life」から

すでに数曲を披露しているのが興味深いところ

ボーナス・トラックとして

同じライブのアウトテイクが1曲

こちらもおそらく初出は

1995年リリースのレア音源集

アタクシ、ライブ盤はあまりなので

こちらからはプレイリスト入りは無し

 

CD3 Get A Life [1994年作品]

再結成してから2作目となるスタジオ・アルバム

ライブを重ね

だいぶ昔の勘を取り戻したのか

なかなかの良作

なんだか偉そうでスミマセン(笑)

レコーディング中(もしくは直前?)に

オリジナル・ギタリストのHenryが脱退

3人体制で制作

オリジナルのメンバーはJakeのみに

ボーナス・トラックは

シングルの「Can't Believe In You」の

限定版のカップリングだった3曲

解散前のライブど定番曲のアンプラグド

これはかなり良いです

ただ、ライナー読むと

2ndシングルのカップリング曲は未収録らしく

ボックス・セットなのになんだかなぁ~

というカンジです(^_^;)

プレイリスト入りは

シングルの「Can't Believe In You」

なんだかジャーマンメタルHelloweenっぽい

「The Night That The Wall Came Down」

それと

「Cold」「When The Stars Fall From The Sky」

ボートラの

「Silver Lining (Unplugged)」

次点としては

「No Laughing Matter」「Forensic Evidence」

 

CD4 Tinderbox [1997年作品]

ドラマーがDolphinからSteveにチェンジして

またまた3人体制で制作

ボーナス・トラックは無し

え~、なんかはあったでしょうよ(^_^;)

プレイリスト入りは

「I Could Be Happy Yesterday」「Tinderbox」

なんだかエモい「Dead Of Night」

「No Barriers」

次点として

「You Can Move Mountains」

「A River Flowing」

ケルティック・パンクな「Roaring Boys」

 

以上です

 

再結成以降のアルバムには

以前にもここで書きましたが

初期の頃のような血管がブチ切れそうなシャウトは

もう無いですが

Jake Burns節は健在ですし

Stiff Little Fingersとしてのクオリティー

保たれていると思います

ただ、最近の写真をみると

Jakeがかなり貫禄を増しているので

それが心配です(^_^;)

 

 

 

 

 

Guitar Pop Jamboree : Stepping (More) - V.A.

Guitar Pop Jamboree : Stepping (More) [1999年 CD]

V.A.

 

ずっと探していたCDを

適正価格でやっとゲット!

ギターポップジャンボリーなんていう

アタクシに似合わない

オシャレな1枚をなぜ探していたかというと

Strawberry Switchbladeによる

Velvet Undergroundのカバー

Sunday Morning」が入っているから

もともとは12インチ・シングル「Since Yesterday」のカップリングで

そちらは持っているのですが

アナログで毎回聴くのめんどいし

持ち出す為に自力でデジタル化した音源は

残念ながらパチパチノイズ入り

なのでずっとCDになっている盤が欲しかったのです

アタクシ調べではCD化された作品はこのオムニバスだけのハズ

 

他のアーティストはまったくノーマークだったのですが

スペシャルズのVoのTerry Hallのソロ名義の曲が良かったり

ちらほら知ってるバンドもあったりで

全体的にも楽しめました

pre-schoolのそばにいたから

ギターポップのバンド

まぁまぁ分かったりするのかなぁ~(笑)

 

 

G7! - Gigantor

G7! [2004年]

Gigantor

 

適正価格で見つけたので

おもわずゲット

いそかに燃え続けてました

Gigantorの炎が(笑)

だいぶ小さくですが

くわしくは以前に書いたこちらでどうぞ

 

バンド的にピークは過ぎちゃってるのかなぁ~

なんて以前に書きましたが

失礼しました

2004年、まだまだイケてました

来日して一緒にやったときは

このアルバムのツアーだったのかな?

 

「King Of The Quickies」

1曲目からもろにジャイガンター節でサイコーです

ちょっとカワイイ感じのサビが尚良しです

 

3曲目「Hit The Road Again」

こちらもチョイス

 

4曲目「Is It 'Cos I'm Cool? - Mousse T-」

恒例のカバー・シリーズ

オリジナルはどなた?

中込智子さんが書いたライナーノーツによると

Mousse Tというドイツのハウス系のアーティストで

メンバーとお友達だそうです

こういうときに国内盤の解説があると便利!(^^)

ミドルテンポでちょっとエモくて良い感じです

 

12曲目「Who Will Save Rock'N'Roll?」

NYパンクのDictatorsの超名曲のカバー

サイコーです

わりとオリジナルに忠実です

Toy Dollsのオルガが参加してます

 

以上、4曲がプレイリスト入り

 

次点としては

2曲目「Trip To Mars」

5曲目「Watch The Angels Fall」

8曲目「Falls Count Anywhere」

10曲目「Imaginary Girl」

13曲目「Remember Forever」

あたり

惜しいってカンジです

 

ラモーンズ・オマージュの

「Pizza Ramone」

なんて曲もあります

 

残すところは2007年のアルバムのみ?

コンプリート目指しちゃおうかな(^^)

 

 

 

Que Sera, Sera (Resurrected) - Johnny Thunders

Que Sera, Sera (Resurrected) [2020年 CD]

Johnny Thunders

 

リリースはだいぶ前で

どうしようかな~

LPもCDも持ってるし

でも未発表音源もリミックスも

気になるしなぁ~

と、ずっと迷っていましたが

レコード屋さんの輸入盤5点で40%オフ

で決断しました!笑

 

それでは備忘録いってみましょう

 

CD3枚組

1枚目はリミックス

エンジニアはPat Collierというお方

Vibratorsの1stアルバムでベースを弾いていたそうです

その後はエンジニア業がメインだったぽいです

某Discogsをちょっと見てみたら

アタクシ的に面白いところで

Makin' Timeのプロデュースなんかもしていました

へぇ~

で、リミックスの感想ですが

ギターがデカくて

ドラムがナチュラルで

なんかロックで良いカンジ

です!(^_^;)

音質のこととかホントに分かってなくて

マジで毎度、スミマセン!

オリジナル盤でもちょっと浮いていた

録音時期が違う「Tie Me Up」がカットされ

そのかわりに

未発表音源が2曲と87年のシングル曲のリミックスが追加

Jerry Nolanのカバー「Countdown Love」

え、スタジオ・バージョン存在してたんスカ!?

いきなり激レアじゃないスカ!?

ライブ盤で聴いてきて

大好きな曲だったのでめちゃくちゃ嬉しいです

某Discogsで調べたらブートでは

出回っていたそうです

勉強不足で知りませんでした

そのミックスはどんなカンジなんでしょう?

もう1曲は

Chuck Berryのカバー「Talk About You」

こちらもライブ盤では聴いたことがありましたが

スタジオ・バージョンが好きなアタクシとして

やはり大発見です

シングル曲は

Doris Dayのカバー「Que Sera, Sera」

アルバムのタイトルなのに

当時はなんでアルバム未収録だったんでしょう?

ちなみにベースはGlen Matlock

 

さらにボーナストラックとして

アウトテイクや別バージョンなどを収録

なんと

こちらもいきなり

Gary U.S. Bondsのカバー「Copy Cat」

スタジオ・バージョン

マジすか!?

スタジオ・バージョンがあったのですね

ありがとうございます(^^)

 

ここまでで

すでに元は取れた気がします

 

2枚目はこの頃のライブを収録

アタクシ的にライブ盤は

あんまりなので割愛いたします

 

3枚目は「Que Sera, Sera」

オリジナル・バージョンにプラスして

別バージョンやミックス違いを3曲と

87年のシングルのオリジナル・バージョンを収録

別バージョンやシングルは既発なので

レア度は低めです

聴き比べるためにボックス・セットとしては

ぜんぜんアリとは思いますが

CDの枚数を減らしてお手頃価格にする方向でも

よかった気はします

まぁ、これを機に元のCDを手放して

スペースの確保っていう選択肢もあったり?

ちなみに

2019年リリースのLPバージョンは

オリジナル・バージョンは無しの2枚組でした

 

Johnny Thundersが好きなら

一家に1セットですかね(^^)