ホンダジェット誕生物語 [文庫 2018年]
杉本 貴司
オススメされて読んだら
まぁ、面白い!
夢とロマンしかない
やっぱ翼の上にエンジンがあるってのが
カッコイイんだよなぁ~
コレ、欲しいなぁ
金も場所も免許もないけど(^^)
ホンダジェット誕生物語 [文庫 2018年]
杉本 貴司
オススメされて読んだら
まぁ、面白い!
夢とロマンしかない
やっぱ翼の上にエンジンがあるってのが
カッコイイんだよなぁ~
コレ、欲しいなぁ
金も場所も免許もないけど(^^)
ホンダジェット誕生物語 [文庫 2018年]
杉本 貴司
オススメされて読んだら
まぁ、面白い!
夢とロマンしかない
やっぱ翼の上にエンジンがあるってのが
カッコイイんだよなぁ~
コレ、欲しいなぁ
金も場所も免許もないけど(^^)
Busy Making Noise [2013年作品]
The Crunch
ずっと探してて
適正価格でやっとゲットできたー!
パンクのオールスター・バンド
のハズなんですが
あんまり話題になってないんスよね
そういうアタクシも
YouTubeのオススメでたまたま出会ったんですど
それまではまったく知りませんでした
それではさっそくメンバーをご紹介
アタクシ的にはまずこの方から
ベース:Dave Tregunna
sham 69、The Lords Of New Churchなどなど
もうすでにワォ!ってカンジです
お次はこの方
ドラム:Terry Chimes
やはり一番のキャリアはThe Clashでしょうか
このリズム隊、まさにThe Cherry Bombz
グッときます
そんでもって
ギター:Mick Geggus
Oiパンクの代表格Cockney Rejectsですね
なんだか意外なつながりな気もします
弟のリジェクツのヴォーカルのJeffも
ゲストで参加してます
そして
ヴォーカル:Sulo Karlsson
スミマセン!
この方は存じ上げてませんでした
スウェーデンのDiamond Dogsという
グラムやブルースなロックバンドだそうです
ちなみにこの方が曲を書いてます
どのような経緯でこのメンバーなのか
ぜんぜん分かりませんが
興味深いメンツですよね
で、肝心のバンドについてですが
曲がめっちゃくちゃ良いです
初期パンクを感じさせつつ
年齢相応の渋さもあり
たまにスカのフレーズも出てきたり
なによりメロディがめちゃくちゃサイコー
アタクシ的に大好物でした(^^)
Discogsによると
アルバムがもう1枚と
7インチがあるとのことなので
そちらもゆっくり探していきます
マッドマックス サンダードーム
[1985年公開]
タイミングはちょっと遅くなっちゃいましたが
ティナ・ターナー追悼ということで
久々に観てみました
いつぶりだろ?
公開当時は小学生5~6年生?
おそらく最後に観たのは
テレビでやってたやつを
中学生とかでかなぁ~
完全にストーリーは忘れてました
なんとなくシリーズの中では
世間的評価は低いような気がしますが
久々に観た感想は
「悪くないじゃん。コレはコレで良いなぁ~」でした(笑)
マックスがいろんなところで
伝説を残していくという設定は
「怒りのデス・ロード」と共通してる気もします
ストーリーの必然性などは
とぎとき「どゆこと?」となりますが
全体のテンポは良く
一気に観れちゃいました
まぁ、
評価が高い「怒りのデス・ロード」も
ストーリーをざっくり説明すると
「行って、戻ってくる」
だけだったりするので(笑)
マッド・マックスってそういうものでしょう
ということですかね (^^)
このタイミングであらためて観れて良かったです
@ [1999年作品]
アンジー
去年の10月に新宿ロフトで
「天井裏から愛を込めて」を唄ってから
ゆるめにアンジー・ブーム到来中!
カバーしたり
さんざんDJでスピンしてきたりしましたが
持っているのは初期中心だったり
アナログしかなくて
ほぼ聴いてなかったりとかだったので
持ってなかったCDをゆっくりと絶賛探し中
そして本日ゲットできたのがコレ
再始動(再結成?)した1999年にリリース
中谷さんと岡本さんの作曲センスが大爆発してます
水戸さんの歌詞もキレッキレで
捨て曲いっさいナシ!
再始動(再結成?)のタイミングで
いきなりこんなトンデモないアルバムを作れちゃうなんて
メンバーそれぞれのレベルの高さがハンパないッス
1曲目「センチメンタル・ストリート」
コード進行が絶妙で天才的!
10曲目「雨のドライヴ、3つの言葉」
めちゃくちゃカッコイイ!
12曲目「ひまわりの道」
スカ・ナンバー
名曲すぎて号泣!
アンジーで名曲といば
「銀の腕時計」や「マグマの人よ」だと思いますが
それらに匹敵するレベルだと思います
以上、あくまで個人の感想です。(笑)
とある方に
アンジーにはルーツとしてDamnedの存在が大きい
というお話を伺ったことがあるのですが
去年からずっと聴き続けたり
持っていなかった中期~後期に接してみたりして
その意味がやっと分かったような気がします
たしかにDamned感アリます(^^)
Wikiによれば
アルバムはあと2枚くらいでコンプリートかな?
ファンクラブ限定だったという
1993年の「●▲■ +"α"」はどうやって探せばいいんだろ?(^_^;)
Drop Out With The Barracudas (Deluxe Edition) [2023年作品]
Barracudas
イギリス産サーフ・ガレージ~パワーポップ・バンド
ザ・バラクーダスの名盤1stアルバム(1981年)
「Drop Out With The Barracudas」に
ロビン・ウィルスが所有していた
貴重なテープから発掘されたデモ音源やライヴ音源などを
大量に追加収録したCD3枚組の豪華リイシュー盤
との売り文句
そりゃゲットですよ
終活中ですけど(^^)
今までにもCD化や再発の際に
ボーナス・トラックとして未発表デモなどが
収録されていたり
レア・トラック集もリリースされているので
完全なる未発表音源は全75曲のうち21曲
え
スゲェーな!
まだ、そんなに残ってたんスね
良い仕事するなぁ~
きっと今後
これを聴くたびにどれが完全未発表で
どれが何からの引用なんだっけ?
と毎回調べ直すハメになると思うので
備忘録スタートです
↓↓↓
CD リイシュー盤 [1994年]
ドラマーが先頭
なぜならそれは男前だから
という素敵なジャケット
1988年に初CD化されたそうですが
それは見かけたことはないです
収録曲はボーナス・トラックも含めて同じのようです
アルバム未収録だったシングル「His Last Summer」の
B面「Surfers Are Back」が
なぜかアルバムの中盤あたりにあたかも最初から
そこにあったかのように収録されています(謎)
それと1980年のEMI Studio Demoと呼ばれる5曲
合計6曲のボーナス・トラック
もちろん今回のDeluxe Editionに全部入ってます
Through The Mysts Of Time [1999年作品]
78年~81年のレア音源集
ジャケの
「4 GREAT GUYS 3 GREAT CHORDS 14 GREAT SONGS」
という文字がグッと来ます!
LPは14曲入り
CDはボーナス・トラック付きで25曲入り
アタクシがこのバンドに出会ったときには
すでにこのCDが出てました
もしかしたら
曲数が多いという理由で
1stのCDよりこっちを先に買っていたかもです
今回のDeluxe Editionにほぼ全部入ってます
なぜ「ほぼ」なのかというと
1曲だけ「どうなんだろ?」というのがあるんです
Ramport Studioで1980年の春に録音されたとする
「Summer Fun」のバージョンが
のちに「Alternative Version」や
「Alternative Kenny Laguna Version」と
呼ばれているのと同じであれば
「ほぼ」は無しで「全部」と言えるのですが
アタマのカウントが無いし
回転数も若干違うように聴こえるしで
疑って聴きすぎてるからそう聴こえるのかもですが(^_^;)
インナーとかを
よーく読み返してみれば解決するのかなぁ~
CD リマスター盤 [2005年作品]
ボーナス・トラックとして
アルバムに絡むシングル4枚のB面の全曲を収録
さらに
1981年のEMI Studio Demoもしくは
Manchester Square Demoと呼ばれる
デモが6曲
このデモは「Unreleased」と表記されてますが
上記のレア音源集ですでに発表済みです
さらに
上記にあった「Summer Fun (Alternative Version)」
も収録
このバンド
シングルのB面にも名曲が多いので
入門編としてはコレが超オススメ!
今でも普通に買えると思います
もちろん今回のDeluxe Editionに全部入ってます
シングルのB面ということであれば
「The Complete EMI Recordings」や
「Surf & Destroy」(←タイトル最高!)などの
ベスト盤にもすべて収録されていますが
両方とも1990年リリースと古いので
探すの大変だろうし
音もあまり良くないと思われます
アナログでしたら
「(I Wish It Could Be) 1965 Again」(1985年)という
シングル集なんてのもあります
以上の作品は
「Summer Fun」のバージョン問題はありますが
Deluxe Editionのゲットを期に
手放してしもらっても大丈夫です!
まぁ、アタクシは手放さいのですが(笑)
「The Garbage Dump Tapes!」(1989年作品)
第3期バラクーダスの
1982年のデモ・セッション集のインナーに
詳しいファミリー・ツリーと
レコーディング・データが載っていて
ボーナス・トラックなどのデモを
それを見ながら聴くと
「このデモはこのときのヤツなんだ~」
と盛り上がれるのでオススメです!
で、そのインナーには載ってるのに
今まで収録されておらず
聴くことが出来なかったデモ曲が
今回のDeluxe Editionには入っているので
かなり興奮します!
ただ、そのインナー
漏れや間違いもあるっぽいので
油断禁物です(^^)
デモ曲以外にも
リハーサルの音源というのが今回の目玉
残念ながら音は悪いですが
こちらもかなり興味深いです
2005年の再結成アルバムに収録されていた
「Take A Walk」が1979年の時点で
存在していたことが確認できたり
ラモーンズでもおなじみの
Chris Montezの「Let's Dance」や
やっぱりやってたんだの
Surfarisの「Wipe Out」のカバー
今までライブ・バージョンでしか聴けなかった
隠れた名曲の「Incredible Shrinking Mind」が
やっぱり良い曲だと確認できたりで
でも、やはり
これらもきちんとスタジオ録音していただきたかった
もったいない!
まぁ贅沢な望みですかね
第2期バラクーダス(1981年)までのほぼコンプリート音源集
3rdアルバム(1983年)や4thアルバム(1984年)の曲を
第2期のメンバーですでにプレイしていたってのが
やっぱ個人的には激アツ・ポイントでした
男前ドラマーのNick Turnerは
この後、Lords Of The New Churchへ
Lordsのあとは裏方にまわって
バンド活動はしていなかったようです(Wiki調べ)
ですが、
今回のブックレットに載っている
インタビューには参加してくれていて
なんだか嬉しいなぁ~
The Big Gap (1978-1981) [1984年作品]
78年~81年のレア音源集
一応、取り上げておきます
全体を通して音が悪いのが残念!
2009年にCD化もされるのですが
マスターに起因してるのか
改善はありませんでした
初出はこの作品とされる
いくつかの音源が
「Through The Mysts Of Time」(1999年)や
今回のDeluxe Editionに収録されているのですが
音質はかなり改善されています
違うマスターが存在していたってことなんですかね
ブートレグに近い作品だったのかなぁ~?
ライブ音源などいくつかは
まだここでしか聴けないので
上記では
「第2期バラクーダスまでのほぼコンプリート音源集」
としました
A Night of A Thousand Vampires [2022年作品]
Damned
2019年10月28日に
英ロンドンのパラディアム・シアターで
行われたライブを収録した2枚組アルバム
CDにはライブを撮影したBlue-rayがセットで付くので
それがどうしても見たくてゲット
もちろん終活中なのですが(^_^;)
Blue-rayはオマケ的なのですが
このライブ
メンバーがガッツリとコスプレしてたり
ステージ・セットも豪華で
いろんなパフォーマーもたくさん参加して
全体がまるでサーカスやミュージカルような演出なので
映像じゃないと意味なくね?
と思いました
LPバージョンもあるけど
そっちはBlue-rayは付いてないようです
それにしても
デイヴ・ヴァニアンはあいかわらず歌ウマいなぁ~
ポール・グレイはベースの弾き方がカッコ良すぎる
キャプテン・センシブルのギターはオリジナティ満載!
ピンチのドラムはタイトで最高(現在は脱退)
モンティーのキーボードも素敵
ゴス系の楽曲が多めで構成されていて
フル尺で演奏された「Curtain Call」は圧巻
本編の目玉と言ってよいでしょう
Doorsや
意外なカンジがするBauhauseのカバーもプレイ
「New Rose」「Love Song」「Smash It Up」
が無くてもライブが成立するんだなぁ~
スゴいなDamned
あらためてその偉大さを感じ取れました(^^)